BLOG ブログ

雪道運転に備える

こんにちは、コジマです。雪国の人にとって雪道の運転は当たり前かもしれませんが、慣れていない人だと車の運転に不安になってしまうのではないでしょうか。そこで、今回は雪道を安全に運転するためのコツと立ち往生してしまった場合の対処法をお話したいと思います。

雪道を安全に運転するために
運転前のチェック項目

  1. 車に積もった雪を落とす

    車の上に雪が積もったままで走行すると、ブレーキ時にフロントガラスに被さってきて前が見えなくなります。靴の裏についた雪も滑ってペダル操作を誤る原因になるので、車に乗る前に落としましょう。

    走行前に車の雪をきちんと落としましょう
  2. 燃料には余裕を持つ

    雪道は燃費が悪くなり、渋滞やトラブルで想定外に時間がかかることがあります。燃料切れでヒーターが使えなくなると危険です。早めに給油しましょう。

  3. 不凍液の濃度を確認

    エンジン冷却水の不凍液が薄いと凍結する恐れがあります。冬前に点検を受けましょう。

  4. バッテリーの状態確認

    寒冷期はバッテリーが上がりやすくなります。エンジン始動が不安なら点検または交換をおすすめします。

運転中の注意事項

  1. アクセルやブレーキの具合をチェック

    停車時に周囲に車がいないのを確認してから、軽くアクセルを踏んでスリップの感触を確認します。低速で軽くブレーキを踏んでABSの作動や制動距離の目安も把握しておくと安心です。

  2. エンジンブレーキを活用

    凍結・積雪路ではブレーキだけに頼らずエンジンブレーキで速度を調整します。AT車はシフトダウン(例:D→2など)で対応できます。

  3. 「急」のつく運転は避ける

    急発進・急加速・急ハンドル・急ブレーキは禁物。特に凍結路では速度を落とし、車間は十分にとりましょう。

  4. ライトの点灯

    降雪や吹雪で視界が悪くなる場合は昼間でもライトを点灯して自車位置を知らせます。フォグなど有色ランプが有効な場合もあります。

駐車時の注意事項

  1. ワイパーを立てる

    雪でワイパーが凍り付くのを防ぎます。

  2. サイドブレーキを引かない

    凍結で戻らなくなるため、MTは1速・バック、ATはPに入れて駐車しましょう。

  3. エンジンをかけたまま駐車しない

    マフラーが雪で塞がれると一酸化炭素中毒の危険があるため、仮眠時でもエンジンは切るのが安全です。

  4. 風通しの良い場所に長時間停めない

    エンジンルームに雪が入り込み凍結して始動不能になることがあります。フロントを壁側に向けるなど対策を。

雪道で立ち往生してしまったら

北陸では立ち往生が長時間に及んだ例もあります。まずは以下の脱出方法を試してみましょう。

自分の車が雪で立ち往生したときの脱出方法

  • ゆっくり前後に動かしてタイヤ周辺の雪を踏み固める。
  • スコップで周囲の雪を除去する(携行している場合)。
  • スノーヘルパーやフロアマット、チェーンをタイヤ差し込み部分に当ててグリップさせる。ただし物が後方へ飛び出す危険があるので注意する。
  • 道路脇に砂箱があれば砂をまいてグリップ向上を図る。
  • 周囲の人に協力して車を押してもらう。
  • 無理ならJAF等ロードサービスに救助を依頼する。

立ち往生に巻き込まれたときの対処法

  1. ハザードを点ける — 後続車に停車を知らせて追突を防ぎます。
  2. ガソリンの使用は節約 — エンジン暖房でガソリンを使い切らないように注意。目安:エンジンだけをかけた状態でタンクの1/4で約8時間程度(あくまで目安)。
  3. 一酸化炭素と二酸化炭素に注意 — マフラーが雪で塞がれていないか定期的に確認し、換気や車外での確認を行う。
  4. 車が少しずつ動いている時は居眠り注意 — 温かい車内で眠りがちなので、窓を少し開けるなどして覚醒を保つ工夫を。
  5. 防寒着と携行品の準備 — 救助が来るまでの時間を想定して、防寒着、毛布、携帯充電器、非常食、水などを常備しましょう。

最後に

雪道運転で一番大切なのは「焦らない」こと。雪道に慣れていない人ほど慌てやすいので、落ち着いてゆっくり行動しましょう。走行後は洗車で凍結防止剤の塩分を落とし、下回りやホイールハウス内を念入りに洗うことで車のコンディションを保ちましょう。




株式会社スリープラスワン
代表:加藤仁
所在地:愛知県名古屋市緑区乗鞍二丁目601番地の14
電話番号:052-878-5443
メール:https://threeplusone.group/contact/
ホームページ:https://threeplusone.group
事業内容:貨物軽自動車運送事業