BLOG ブログ

盗まれやすい車の共通点と盗難対策

こんにちは、コジマです。近年自動車盗難は高度化・組織化が進んでおり、特定の車種や条件が狙われやすくなっています。本記事では、盗まれやすい車の特徴と具体的な盗難対策を分かりやすく解説します。

はじめに — 自動車盗難の現状

近年自動車の盗難件数は減少傾向でしたが、警察庁の発表によると2024年には再び増加し、前年の5,762件から6,080件になりました。2025年も自動車盗難の増加が予想され、特定の車両が集中して狙われる傾向が強まっています。ここでは、盗まれやすい車の特徴と、愛車を守るための有効な対策を紹介します。

盗難台数(2025年上半期)

警察庁発表の上位車種(台数は2025年上半期):

順位 車名 2025年上半期 盗難台数 前年上半期 盗難台数 前年比増減
1位トヨタ / ランドクルーザー765590+175
2位トヨタ / プリウス289287+2
3位トヨタ / アルファード191303-112
4位トヨタ / レクサス RX14180+61
5位トヨタ / レクサス LX120112+8
6位トヨタ / クラウン10744+63
7位トヨタ / ハイエース9760+37
8位トヨタ / レクサス LS5544+11
9位トヨタ / ハリアー5017+33
10位スズキ / キャリィ4344-1

※同じ車でも年式や型式で被害状況が異なる場合があります。トラック類も狙われる例が増えています。

盗まれやすい車の特徴

現代の車両盗難は単純な「古い車が狙われる」状況ではなく、需要や利便性を背景に特定の車種・条件が狙われます。主な特徴は以下のとおりです。

  1. 海外での需要が高い車種
    ランドクルーザーやハイエースなど、耐久性や汎用性が高く海外で高値で取引される車は狙われやすいです。国内で解体して部品で売却する以外に、そのまま海外に輸出されるケースもあります。
  2. 市場価値の高い高級車・新型車
    レクサスや高級ミニバン、限定モデル、新型車は現金化しやすいため、窃盗グループのターゲットになりやすいです。
  3. 流通量の多い人気車種
    プリウス、ヴォクシー、ノアなど流通量が多い車は、部品転売や修理市場での需要が高く、盗んだ後に「売りやすい」ため狙われます。
  4. 防犯対策がされていない・駐車場所が悪い
    監視カメラや照明のない場所、屋外で無防備に駐車している、ハンドルロック等の物理対策がないと狙われやすくなります。スマートキーの電波を遮断していない場合も要注意です。
  5. スマートキー搭載車
    リレーアタックやCANインベーダーといった手口により、スマートキー搭載車でも短時間で盗まれるリスクがあります。電波を中継して遠隔で開錠/始動させる「リレーアタック」、車載ネットワークに直接アクセスする「CANインベーダー」などが問題になっています。

愛車を守る具体的な盗難対策

窃盗犯が嫌がる「音・光・時間・人の目」の4要素を組み合わせて対策するのが効果的です。以下は実践しやすい対策例です。

1. 音(警報)

  • 衝撃検知型アラームや振動検知アラームを導入する。
  • 不審な振動やドア開閉で大きな音が鳴る仕組みを作ることで、犯行を躊躇させる。

2. 光(照明)

  • 人感センサーライトを駐車場所に設置して暗闇をなくす。
  • 特にバンパー周辺を明るくすることで、CANインベーダーの作業を抑止できることがある。

3. 時間(物理的妨害)

  • ハンドルロック、タイヤロック、車止めポールなどで移動に時間がかかるようにする。
  • 時間を稼ぐことで犯行を断念させる効果が期待できる。

4. 人の目(監視)

  • 防犯カメラを設置する(自宅なら安価なネットワークカメラで映像をスマホで確認可能)。
  • 人通りの多い場所や照明がある駐車スペースを選ぶ。
  • 録画・遠隔スピーカーで警告アナウンスが出せる製品も有効。

その他の対策

  • スマートキーの電波を遮断する「遮断ポーチ(ファラデーポーチ)」の使用。
  • 車両にGPS追跡装置を取り付け、万が一の際に追跡できるようにする。
  • セキュリティ専門業者の取り付けるイモビライザーや車両認証強化装置の導入。
  • 車外に貴重品を置かない、短時間でも施錠する習慣を徹底する。

発見・補償と保険について

日本損保協会の調査によると、盗難車が発見される確率は約24%、手元に車が戻ってくる確率は約19%と低めです。万が一のリスクに備え、自動車保険の契約内容(盗難補償の有無や補償範囲)を確認・見直すことをおすすめします。

まとめ

盗難手口は巧妙かつ組織化が進んでいるため、完全に防ぐのは難しい面があります。ただし「音・光・時間・人の目」を意識した複合的な対策を行うことで、窃盗グループのターゲットになりにくくなります。まずは短時間でも車を離れる際には施錠を徹底し、取れる対策から実践していきましょう。




株式会社スリープラスワン
代表:加藤仁
所在地:愛知県名古屋市緑区乗鞍二丁目601番地の14
電話番号:052-878-5443
メール:https://threeplusone.group/contact/
ホームページ:https://threeplusone.group
事業内容:貨物軽自動車運送事業