悪質ロードサービス業者
はじめに
こんにちは、コジマです。運転中の事故や急な故障時に助かるロードサービスですが、最近では高額請求を行う悪質な業者が増えています。 日本損害保険協会や消費生活センターが注意を呼び掛け、消費者庁でも消費者安全法に基づき悪質な業者名を公表しています。 今回は、悪質ロードサービスの手口や被害に遭わないためのポイントを紹介します。
悪質ロードサービス被害の実態
内閣府の「レスキューサービスに関する消費者問題についての意見」によると、 インターネットで依頼したロードサービスに関する相談件数は2021年から急増し、 2024年度には過去最多の1,043件にのぼりました。
具体的な相談事例
- 事前説明のない緊急対応費や祝日対応費を請求された
- 料金説明がないまま作業され、高額請求を受けた
- 「保険会社に請求できる」と虚偽の説明を受けた
- 作業内容(原因診断)が不適切で、車が直らなかった
中には「支払わなければ勤め先や親に言う」「支払いするまで帰らない」と脅すケースもあります。 被害者は自動車トラブルに慣れていない20代や学生が多く、慌ててネット検索で上位に出た業者に依頼してしまう傾向があります。
これらの悪質なロードサービスは、実際には高額請求を目的とした 「レスキュー商法」の一種です。 トイレ修理や水漏れ、鍵の開錠、害虫駆除などと同様に、 「緊急時の焦り」を悪用して高額請求を行う手口です。
ロードサービス利用時の注意点
悪質業者にだまされないために、次の3つのポイントを意識しましょう。
1:まずは契約中の損害保険会社・代理店に相談
事故や故障時には、落ち着いてまず契約中の保険会社や代理店に連絡しましょう。 多くの自動車保険にはロードサービスが付帯されています。 また、JAF(日本自動車連盟)も非会員で利用可能です。 緊急連絡先は車内や携帯電話に控えておくのがおすすめです。
2:ネット検索上位=信頼できる、とは限らない
消費者庁によると、悪質業者の多くはリスティング広告で上位に表示されています。 検索結果の順位だけで判断せず、 掲載内容や料金体系をよく確認してから依頼しましょう。
3:作業前に見積りと内容確認を
作業内容・料金を説明しないまま作業を始める業者には注意が必要です。 必ず見積りを取り、キャンセル料の有無も確認しましょう。 もし納得できない請求や強要があれば、警察への通報も検討してください。
もし被害に遭ってしまったら
支払い後でも、広告やWebサイトの金額と実際の請求が異なる場合は クーリング・オフが適用できる可能性があります。 ロードサービスは訪問販売に該当し、「契約書面を受け取った日から8日以内」であれば解約可能です。 困った時は消費者ホットライン(188)や、最寄りの消費生活センターに相談しましょう。
まとめ
事故や故障のトラブルは誰にでも起こり得ます。 焦らず冷静に対応するためには、正しい知識と事前の備えが大切です。 緊急時の対応方法をメモにして車に常備しておくなど、普段から準備しておきましょう。