BLOG ブログ

知ってる?車の法定点検

こんにちは、コジマです。企業の車両管理者として所有車両の状態は常に適正に保つ必要があります。その為に必要なのが「法定点検」です。車の点検には車検・定期点検・日常点検の3種類があります。この中で車検は「車検切れ」を起こした車で公道を走ると罰則が発生するため必須ですが、法定点検とは一体どんなものなのでしょうか。今回は車の法定点検について解説します。


法定点検とは

法定点検とは、自家用自動車の場合12ヶ月点検・24ヶ月点検のことをいい、車検と同様に道路運送車両法で義務付けられているものです。24ヶ月点検は車検と同じ2年に1度の頻度で実施するため、車検と併せて行われます。

車検と法定点検の違い

  • 法定点検:故障や不具合がなく快適に走れるかを確かめるための検査
  • 車検:車が保安基準に適合しているかを確かめる検査

また、バスやトラック、レンタカー等の事業用車両の場合は、自家用車よりも短いスパン(法定3ヶ月・6ヶ月)での点検が義務付けられています。


法定点検の種類

対象自動車 定期点検の時期 点検項目数
自家用乗用車、軽自動車 12ヶ月点検
24ヶ月点検
26項目
56項目
中小型トラック(自家用)
レンタカー(乗用車)
6ヶ月点検
12ヶ月点検
22項目
82項目
バス、トラック、タクシー(事業用)
大型トラック(自家用)
レンタカー(乗用車以外)
3ヶ月点検
12ヶ月点検
50項目
99項目

法定点検を受けるメリット

  1. トラブル予防につながる
    整備不良や不具合による車のトラブルを未然に防げます。点検項目に該当する箇所の不具合があればメーカー保証を受けられるため、修理費用の高額化を抑えることが可能です。(ただしユーザーの重過失は除く)
  2. 整備不良による事故で法的責任軽減の可能性
    認証整備工場で法定点検を実施していた場合、整備不良に起因する事故が発生してもドライバーの責任が軽減される可能性があります。点検整備記録簿は大切に保管しましょう。
  3. 下取・買取時の査定評価が上がりやすい
    点検整備記録簿に法定点検の履歴が残っていると、売却時に査定評価が高くなります。安心感があるため、同じ年式・走行距離でも差が出やすくなります。

法定点検で注意したいポイント

1:実施期限はいつまで?

車検には満期日がありますが、法定点検にはありません。目安は実施すべき日の前後1ヶ月以内です。案内ハガキや整備工場の連絡を目安に予約をしましょう。

また、フロントガラスに貼られる「ダイヤルステッカー」で次回点検時期を確認できます。このステッカーは国認定工場で点検を受けた時のみ貼付されます。

2:受けないとどうなる?

12ヶ月点検は罰則がないため忘れがちですが、受けないとステッカーは入手できません。特に企業車両の場合、コンプライアンス上必ず認証整備工場で受けることが重要です。

3:必要なものはなに?

法定点検に必要なのは「車検証」と「点検費用」です。24ヶ月点検と車検を同時に受ける場合は以下も必要になります:

  • 自動車納税証明書
  • 自賠責保険証
  • ロックナットを使用している場合はアダプター

最後に

車を良好な状態で長く乗るためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。車検や法定点検はもちろん、運転者自身による日常点検も重要です。

事業用自動車では運行前点検が義務付けられていますが、一般的な社用車でも定期的な点検を習慣にしましょう。整備不良はドライバー自身だけでなく周囲の車や歩行者にも危険を及ぼし、企業責任を問われる可能性があります。車両管理者は法定点検・車検満期の管理を徹底し、常に良好な車両状態を保つよう努めましょう。




株式会社スリープラスワン
代表:加藤仁
所在地:愛知県名古屋市緑区乗鞍二丁目601番地の14
電話番号:052-878-5443
メール:https://threeplusone.group/contact/
ホームページ:https://threeplusone.group
事業内容:貨物軽自動車運送事業