駐車場のシェアサービス
こんにちは、コジマです。昨今の日本ではスマホなどのネット技術の発達により、気軽に貸し借りができるシェアリングサービスが急速に広まっており、ファッション、住まい、家事などあらゆるシェアリングサービスが生まれています。これらのCMなども少しずつ見かけるようになり、すでにこれらのサービスを利用されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自動車業界でもその波を大いに受けて自動車のシェア(カーシェアリング)が広まっており、大手企業が経営しているコインパーキングではカーシェアリングの車両を多く見かけるようになりました。
それと同様に今急速に広まっているのが、駐車場のシェアです。そこで今回は、駐車場シェアリングサービスについてお話したいと思います。
駐車場シェアリングサービスとは
駐車場シェアリングサービスとは個人や企業が保有する駐車場を、インターネットを利用して貸し出すサービスの事です。貸し出す側は駐車場の情報をサイト上に登録して、貸出日や貸出時間を設定します。利用者はスマートフォンやパソコンで利用日や場所を検索して予約します。料金はクレジットカード払いのため直接金銭の授受をしない所もポイントで、カーシェアリングの駐車場版サービスといえます。
駐車場シェアサービスのメリットとは
ビジネス等で一時的に駐車場を借りる場合、一番に思いつくのはコインパーキングではないでしょうか。ここではコインパーキングと比較したメリットを挙げてみたいと思います。
貸し出す側のメリット
- 初期投資がほとんどない
- 貸し出せる時間を自由に設定できる
- 副収入につながる
借りる側のメリット
- 料金が3~5割安い
- 事前予約ができる
- イベント時でも駐車場を確保できる安心感
終わりに(課題と展望)
急成長中の駐車場シェアですが、不正駐車やセキュリティの課題もあります。アプリに報告機能を設けたり、ドコモが不正駐車防止のフラップ板を開発するなどの対策が進められています。
法人利用などでは、営業先周辺での駐車場確保の手間やコスト削減につながる大きなメリットがあります。今後ますますの発展が期待されます。