発炎筒と三角表示板の使い方
こんにちは、コジマです。事故や故障などで車が動かなくなった時、後続車へ危険を知らせるために使うのが発炎筒や三角表示板です。ところで皆さんはこれらに関する正しい知識や使い方を知っていますか。今回は発炎筒や三角表示板の使い方、関連する法律などについてお話したいと思います。
発炎筒
発炎筒は、炎の光で危険を知らせる物です。正式名称は自動車用緊急保安炎筒といいます。一般的には助手席の足元に設置されています。
車への発炎筒の装備義務に関しては、「灯光の色、明るさ、備付け場所等に関し告示で定める基準に適合する非常信号用具を備えなければならない」と道路運送車両法の保安基準第43条の二で定められています。
発炎筒の使い方
- 本体を車から外して設置場所まで移動
- キャップを外し、本体を取り出す
- マッチをつけるように、キャップについた擦り板で着火する
- 火が付いたら筒先を人に向けないよう注意して、道路へ置く
発炎筒は高速道路上で停止した場合以外にも、踏切内で車が動かなくなった場合など非常時に使用します。周囲に燃え移りやすいものがある、トンネルなどの煙がこもりやすい場所では使用しないようにしましょう。特にガソリンやオイルが漏れた場合は決して使わないようにしてください。
発炎筒は使い切りのため1回使ったらすぐ新しいものを購入しましょう。使用済みの発炎筒は水で完全に火を消してから一般ごみとして廃棄します。また使用期限があるので、期限が近づいたら交換が必要です。期限切れの発炎筒を車載していると車検に通らないので注意してください。
最近では消費期限のないLEDタイプの発炎筒(非常信号灯)もありますが、電池切れに注意が必要です。
三角表示板
三角表示板は高速道路でやむを得ず緊急停止する際、後方からの追突を防ぐために設置する表示板です。緊急停止時以外では使用する機会がないため、実際に使ったことがある方は少ないかもしれません。
三角表示板の規格
- 正立正三角形の反射部があること
- 200m離れた所からでも反射していることがわかること
- 反射光の色は赤色であること
- 道路上で垂直に立てることができること
詳しい規格については日本交通管理技術協会サイトをご確認ください。
高速道路上で緊急停止する場合に後方へ三角表示板を設置しなかった場合、「故障車両表示義務違反」となり、反則金(普通車の場合6,000円)と違反点数1点が課せられます。
また、三角表示板は車の標準装備ではありません。国内で販売されているほとんどの車には搭載されていないため、別途購入しておく必要があります。カー用品店や通販サイトで1,000円〜2,000円程度で購入できます。
高速道路上での二次災害を防ぐために、必ず備えておきましょう。説明書を見ながら簡単に組み立てられるものですが、購入後は一度練習しておくと安心です。
高速道路での発炎筒と三角表示板の使い方
- ハザードランプを点灯させ、路肩に寄せるか、可能な限り広い場所まで自走する
- 同乗者をガードレールの外など安全な場所に避難させる
- 発炎筒と三角表示板を車から50m以上後方に置く
- 運転手もガードレールの外側に避難し、非常電話か携帯電話で救援依頼する
三角表示板については、50m以上後方に設置することが望ましいとされています。また、設置が義務付けられていない一般道路での事故・故障の場合も使用可能です。特に交通量の多い場所や安全に駐車できない場合などは、二次被害を防ぐためにも設置をおすすめします。
最後に
運転中に事故や故障などのトラブルは予期せず発生するものです。発炎筒や三角表示板を迷わず使えるように設置場所の確認や必要であれば購入して備えるようにしておきましょう。また、故障は日頃のメンテナンスで防げる場合もあります。車検や定期点検はもちろん、車に乗っていていつもと違う感覚を感じたら整備工場へ相談するようにしましょう。