モバイルバッテリーの車内放置にご注意
はじめに
こんにちは、コジマです。みなさまはスマートフォンやワイヤレスイヤホン、モバイルバッテリーなどを車内に置いたまま出かけてしまうことはありませんか?
これらの電子機器にはリチウムイオン電池が使われており、高温に非常に弱いという特性があります。
そのため、夏の車内に放置すると最悪の場合、発火や爆発につながるリスクがあること、ご存知でしょうか。
リチウム電池の熱暴走
炎天下における車内はどれほどの高温になるのでしょうか。
JAF(日本自動車連盟)の実験によると、外気温が35℃の日に日向に駐車したクルマの車内温度は、30分で55℃前後、1時間で60℃を超えることもあります。
特にダッシュボードの表面は70℃以上に達するケースもあります。
このような環境下でリチウム電池搭載製品を放置すると、やがて「熱暴走」という現象が発生する恐れがあります。
熱暴走とは、電池の内部温度が上がることで激しい化学反応が起こり、さらに熱が発生して連鎖反応が止まらなくなる現象です。
一度暴走が始まると自然には冷めず、発煙・発火・爆発に至ることもあります。
特に注意が必要な製品一覧
- スマートフォン
- モバイルバッテリー
- タブレット・ノートPC
- ワイヤレスイヤホン
- 電子タバコやVAPE
- モバイルWi-Fiルーター
- 携帯型ゲーム機
- ポータブル扇風機・ハンディファン
- コードレス掃除機
- スマートウォッチ
- 電動工具バッテリーパック
上記以外でも「充電式である」「小型でも高出力」といった特徴のある製品にはリチウム電池が使われている可能性が高いため、車内には放置しないようにしましょう。
もしどうしても置いておく必要がある場合は、断熱・遮熱素材を使ったポーチや専用ケースを活用してください。
ドライブレコーダーは大丈夫?
ドライブレコーダーの多くは車内常設を前提に設計されており、高温に耐えうるバッテリーが搭載されています。
また、最近ではスーパーキャパシタを採用し、リチウム電池を使用しないモデルも増えています。
とはいえ、フロントガラス付近は日射が集中しやすく、本体やバッテリーへの負荷が大きくなります。
サンシェードを使うなどして、直射日光が当たらないように工夫しましょう。
また、バッテリーは経年劣化しやすいため、使用5年以上経過している製品は点検・交換を検討することをおすすめします。
その他、車内に放置すると危険なもの
- スプレー缶(消臭剤、ヘアスプレー、塗料など)…高圧ガスにより破裂の恐れ。
- 炭酸飲料・缶ビール…内部圧力が上昇し破裂の危険。
- 化粧品・日焼け止め・香水・医薬品…変質や容器破損の恐れ。
- CD・DVD・スマートカード…反りやICチップ破損の恐れ。
- メガネ…熱で変形・変色する可能性。
最後に
夏場の炎天下では車内温度が急上昇し、モバイルバッテリーやスマートフォンといったリチウム電池搭載製品は発火・爆発の恐れがあります。
航空会社でも機内へのモバイルバッテリー持ち込みルールが強化されており、車内も例外ではありません。
この機会に、車内に置いている物を一度見直してみませんか?