BLOG ブログ

あおり運転の被害者にならないために

あおり運転の被害者にならないために

はじめに

こんにちは、コジマです。

2017年6月に起きた「東名高速あおり運転事故」を覚えていらっしゃいますでしょうか。この事故では、あおり運転が原因で夫婦が死亡し、子供2人が残されるという痛ましい結果となりました。

この事件をきっかけに社会はあおり運転の危険性を改めて認識し、2020年6月には妨害運転罪として罰則が創設されました。すでに5年が経過した今でも、あおり運転のニュースは絶えません。

本記事では、あおり運転の定義と、被害に遭わないために日頃から気をつけたいポイントをご紹介します。

あおり運転とは

あおり運転とは、正式には「妨害運転罪」とされ、以下の10の行為が対象となります。

  • 通行区分の違反
  • 急ブレーキ禁止違反
  • 車間距離不保持
  • 進路変更禁止違反
  • 追い越し違反
  • パッシング(減光等義務違反)
  • クラクション(警音器使用制限違反)
  • 幅寄せ(安全運転義務違反)
  • 高速道路での最低速度違反
  • 高速道路での駐停車違反

妨害運転には、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されます。

日常でよくある妨害運転のきっかけ

車間距離不保持

一般道では40m、高速道路では100mの車間距離を保つことが推奨されています。しかし、5mほどの距離で走行する車も見られ、後続車が圧迫感を感じ「あおられている」と誤解される原因にもなります。

進路変更時のトラブル

進路変更の際、十分な車間距離がないと「急な割り込み」と捉えられ、妨害運転を誘発してしまう可能性があります。追い越し時も同様で、相手の恐怖心を煽らないよう注意が必要です。

追い越し車線の走行しっぱなし

高速道路の追い越し車線を走り続けることは、道路交通法第20条に違反します。追い越しが済んだら速やかに走行車線に戻りましょう。それだけでトラブルを回避できます。

ウインカーのタイミング

ウインカーは交差点の30m手前、または進路変更の3秒前に出すのがルールです。遅すぎても早すぎても、誤解や事故の元になります。

安全運転のためにできること

周囲の車の動きをこまめに確認し、安全な距離とスピードを保ちましょう。不要な急ブレーキや車線変更は避け、あやしい動きをする車とは距離を取るのが賢明です。

また、「譲る気持ち」を持つことも重要です。進路変更や追い越し時に少しでも相手を思いやることで、不要なトラブルを未然に防ぐことができます。

最後に

自分では普通だと思っていた運転が、他のドライバーにとっては威圧的・危険と受け取られてしまうことがあります。

妨害運転の多くは「進路妨害された」と感じることから始まります。お互いにゆとりを持ち、譲り合いの気持ちで運転することで、あおり運転の被害に遭うリスクを大きく減らせます。

今日から少しだけ運転を見直してみませんか?

それでは次回のブログでお会いしましょう。




株式会社スリープラスワン
代表:加藤仁
所在地:愛知県名古屋市緑区乗鞍二丁目601番地の14
電話番号:052-878-5443
メール:https://threeplusone.group/contact/
ホームページ:https://threeplusone.group
事業内容:貨物軽自動車運送事業