8割!?道路交通法第38条とは?
こんにちは、コジマです。
横断歩道で歩行者が犠牲となる交通事故が後を絶ちません。横断歩道では歩行者が優先であり、運転者には横断歩道手前での減速義務や停止義務があります。しかしJAFの調査によると驚くことに約8割の車が一時停止をせずそのまま通過していることが明らかになっています。今回は世の中のドライバーの8割が実践できていない、信号機のない横断歩道の正しい走行方法についてご紹介したいと思います。
道路交通法第38条について知ろう
「横断歩道における歩行者の優先」が定められている道路交通法第38条の内容を、皆さんは知っていますか?具体的には以下の内容が規定されています。歩行者の有無が確認できない場合、横断歩道の手前で止まれる速度で走行する横断しようとしている、あるいは横断中の歩行者がいる時は必ず一時停止をする。横断歩道およびその手前30メートルの場所では追い越しや追い抜きが禁止。
道路交通法第38条では、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合、ドライバーは横断歩道の直前で車を一時停止して、その通行を妨げないことが義務付けられています。これに違反した場合は罰則の対象となり、3ヶ月以下の懲役、または5万円以下の罰金、違反点は2点、そして普通車の場合9,000円の反則金が課せられます。
ひし形マークを見たらアクセルオフ!
それでは、信号機のない横断歩道はどのように通過すべきなのでしょうか。道路を横断しようとする歩行者の安全を確保するためには、横断歩道の位置を認識することが重要になります。しかし信号のない横断歩道がふと現れ、歩行者が立っていても止まれなかったという経験は誰しもあるのではないでしょうか。
実は信号機のない横断歩道の手前には前方に横断歩道があることを示す「◇(ひし形)マーク」が路面に表示されています。地域によってはダイヤマークとも呼びます。
この◇マークは横断歩道の30m手前と50m手前の2ヵ所に表示されています。運転する際のポイントは、50m手前にある1つ目の◇マークを見つけたらアクセルから足を離し、徐々に速度を落とします。そうすることで歩行者を察知した瞬間に次の動作への移行が容易になります。そして30m手前の2つ目の◇マークまで進んだら、ブレーキを踏んで減速します。歩行者が見えたら止まれる速度で進行し、歩行者の横断に備えましょう。日常から視野を広く保ち、路面標示にも気付けるよう心がけてください。
その他、ドライバーの皆さんに実践していただきたいポイント
- 横断歩道では特に右からの歩行者に注意しましょう。
- 夜間、夕方、早朝など暗い時間帯は視界が悪くなるため、昼間より速度をおとした慎重な運転をしましょう。
- 暗い時間帯で対向車や先行車がいない場合は、上向きライトを活用して道路上の危険をいち早くキャッチしましょう。
最後に
道路交通法は本来道路において守るべきルールを定めたものであり、歩行者保護はドライバーであれば守るべきことです。しかし、残念ながら横断歩道に歩行者が立っていても減速せず通り過ぎてしまうドライバーはが多いのが現実です。道路交通法第38条について理解を深め、ここに紹介した路面の◇マークを見かけた時の運転方法をぜひ実践して、歩行者が当たり前に優先された、交通事故の無い社会を目指したいですね。
それでは次回のブログでお会いしましょう。
コジマ。
株式会社スリープラスワン
代表:加藤仁
所在地:愛知県名古屋市緑区乗鞍二丁目601番地の14
電話番号:052-878-5443
メール:https://threeplusone.group/contact/
ホームページ:https://threeplusone.group
事業内容:貨物軽自動車運送事業