正しい運転姿勢
こんにちは、コジマです。
「運転するとすぐ疲れる、腰が痛くなる」という場合は正しい姿勢で運転をしていないことが原因かもしれません。正しい姿勢で運転すれば体が安定し、疲れにくくなるだけでなく、いざという時の危険回避能力の向上にもつながります。今回は運転に必要な操作を無理なく、確実にできる正しい運転姿勢についてお伝えしたいと思います。
正しい運転姿勢 5つのチェック項目
運転に必要な動作を無理なく確実にできるのが正しい運転姿勢です。次にご紹介する5つのチェック項目を全てクリアできるよう、調整してみましょう。
1: シートには深く座る
腰に負担がかからないよう背中をシートにピッタリとつけ、深く腰掛けましょう。
ポイント
背中とオシリに隙間が空かないように座ってください。隙間が空いているといざというときに後ろにずれてブレーキが強く踏めないことになります。
2:しっかりと踏ん張れる位置にシートスライドを調整する
シートに深く腰掛けた状態でフットレストに左足を強く踏ん張ったとき、ひざが確実に曲がるようにシートスライドを調整します。シート位置を調整することで身体が安定し、カーブなどでも正確なドライビングを続けることができ、衝突時に脚の骨折の確率を下げることにもつながります。
ポイント
シート前方の下部にあるレバーを引きながら、シートを前後させて適切な位置に調整します。
3: 肩を前に動かさなくてもハンドルを操作できるように調整する
肩から腰までをシートに密着させたままハンドルやペダルなどの操作ができるよう、シートのリクライニングとハンドルのチルト機能を使って位置を合わせます。
位置合わせのポイント
1:ハンドルが操作しやすいこと
2:メーターがちゃんと見えていること
3:リラックスした姿勢であること
4:視野が広くなるようにシートは高めに調整
アイポイント(目の位置)が高いと、視野が広くなり運転しやすくなります。シートの高さが調整できる「シートリフター機能」を利用し、快適な範囲内でできるだけアイポイントが高くなるようにシートを調整します。電動の場合はスイッチ、手動の場合にはレバーを上下させて使います。
ポイント
シートは快適に運転できる範囲で高くすることをおすすめしますが頭が天井に当たらない程度に、メーターなどが見えなくなるほど高くしすぎないように調整します。
5: ヘッドレストを調整してムチ打ちを防止
調整をつい忘れがちになってしまうヘッドレストですが、ヘッドレストは、追突されたときに頸椎を守り、むち打ち症を軽減するための重要な装置なので忘れずに調整しましょう。ヘッドレストを上げる時は上に引っ張り、下げる時は根本のボタンを押しながら下げます。
ポイント
真横から見て自分の耳の後ろの位置にヘッドレストの中心が来るように、自分の座高に合わせてヘッドレストの高さを調整します。
シートベルトとミラーの調整
上記5つの項目以外にもシートベルトとミラー位置の調整も安全で疲れにくい運転姿勢を保つために重要な要素となります。走行前にシートベルトとミラーも適正な位置に調整し、疲れ防止と走行中の危険回避につなげましょう。
ミラーの調整
ルームミラーは、真ん中をクルマの中央に合わせると後続車の位置を確認しやすくなります。路面が3分の2程度映るように少しだけ下に向けることがポイントです。
シートベルト装着時の3つのポイント
1: 肩ベルト
高さ調整機能などを使って、肩ベルトはたるみがなく首にかからないよう調整しましょう。
2: 腰ベルトの通る位置
ラップベルト(腰ベルト)を腰の低い位置にして、骨盤の上をたるまずに通るようにします。
3: ねじれやたるみをチェック
装着後は肩ベルトを少しひっぱり、全体にねじれやよじれ、たるみがないかをチェックしましょう。
最後に
どんなスポーツにも基本となるフォームがあるように、運転にも基本のフォーム(姿勢)があります。このフォームが適正だと運転能力の向上にもつながります。これを機に初心に返り、運転姿勢を今一度見直してみませんか?見直すことで疲れにくく、スムーズで安全な運転がしやすくなると思います。
それでは次回のブログでお会いしましょう。
コジマ。
株式会社スリープラスワン
代表:加藤仁
所在地:愛知県名古屋市緑区乗鞍二丁目601番地の14
電話番号:052-878-5443
メール:https://threeplusone.group/contact/
ホームページ:https://threeplusone.group
事業内容:貨物軽自動車運送事業