事故を未然に防ぐ方法
こんにちは、コジマです。
やっと冬っぽくなったと思っていたのに20度もある日が続くとか、どうなっているんでしょうね。体の適応が追いつきません。もう11月も終わろうとしているのに困ったものです。体を壊さないよう気をつけてくださいね。そして年末も迫り気が抜けることもあると思いますが事故にあわないよう気をつけましょう。
「かもしれない運転」や「だろう運転」とは?事故を未然に防ぐ方法
「かもしれない運転」と「だろう運転」は、どちらも運転時の心構えを言い表した言葉です。思い込みや慢心が原因となる「だろう運転」は、運転初心者よりも経験豊富なベテランドライバーが陥りがちです。本日は「だろう運転」から「かもしれない運転」に心構えを変えるための考え方を解説します。
「だろう運転」とは
「だろう運転」とは、希望的観測にもとづく運転です。「こちらが優先なのだから車は交差点に進入してこないだろう」「車通りが多い道路だから歩行者は飛び出さないだろう」など、危険性が完全に払拭できない状況にもかかわらず自分に都合のいい解釈で運転してしまうことを指します。「だろう運転」のように、事故が起きる対象は認知していてもその危険性を甘く見積もったことで起きる事故は「動静不注視」による交通事故と呼ばれます。
「だろう運転」による動静不注視の事故
「動静不注視」とは、「きっと大丈夫だろう」と周囲の安全確認を怠ることを指します。「動静不注視」による交通事故は、「安全不確認」「脇見運転」に次いで3番目に多い事故原因です。危険対象そのものを視認していなかったことによる「安全不確認」や「脇見運転」の事故に対して「動静不注視」は危険対象そのものをしっかりと認識できている特徴があります。言い換えれば、危険性に対する認識を変えるだけで事故に発展する確率を大きく減らせるものであると言えますね。そして、希望的観測の「だろう運転」から、不測の事態を可能な限り予測する「かもしれない運転」に変えることが、動静不注視事故を減らすもっとも効果的な方法です。
「かもしれない運転」とは
「かもしれない運転」は、危険予測運転とも言い換えられます。捉えた対象や状況から起こりうる危険な事態を、あらかじめ予測しておくことで事故を未然に防ぐのが「かもしれない運転」です。運転中にとっさの危険を視認したとしても、そこから瞬時に適切な運転行動を取るのは難しいものです。しかし、その間も自らの車は動いているため、一度危険に陥った状態から事故を回避するのは非常に困難です。しかし、危険を予測し心の準備をしておくだけで、体が反応する速さは大幅に短縮できるはずです。また、危険を予測することで自然と慎重な運転になり、「危険な場所は通らない」「危険な対象には近づかない」「近づく場合は速度を落とす」などの安全運転の習慣が身につきます。
「かもしれない運転」の具体例
「かもしれない運転」について、状況別に具体例や考え方、注意点を交えて解説します。
1. 交差点
信号のある交差点での右折時は、対向車との距離が十分だとしても、もし歩行者信号が点滅をはじめていれば対向車が赤信号での停止を避けるために加速する可能性が高くなります。「自分のほうが先に行けるだろう」ではなく「加速してくるかもしれない」と考えることが必要です。また、交差点右折時に対向車に進路を譲られた場合は、対向車の後方からすり抜けてくる自転車やバイクに注意が必要です。「譲ってくれたのだから安全だろう」ではなく「自転車やバイクが飛び出してくるかもしれない」と考えを変えましょう。譲られたからといって急いで走行する必要はありません。いつでも停止できるように徐行して慎重に進みましょう。
2. 車間距離
見通しがよく流れのスムーズな道路でも、道路工事や歩行者の飛び出しで前の車が急ブレーキを踏む可能性があります。また急に右折や転回をする可能性もあります。そんな場合は「見通しのいい道だから安全だろう」ではなく「前の車が急ブレーキを踏むかもしれない」と常に考えることが必要です。前の車が急停止しても余裕をもって停止できるだけの車間距離を確保しておきましょう。また、低速走行時でも車間距離は重要です。例えば前方の車がお店などに入るために左折をする際、歩道を歩いている人を通らせるために急停止する場合があります。そんな場合のために、「止まらずそのまま進むだろう」ではなく「歩行者がいるために停止するかもしれない」と考える必要があります。周辺の歩行者の位置を常に把握しておくことも大切です。
3. 住宅街の道
住宅街では玄関や塀の陰から車や人が飛び出してくることがあります。また、路肩に駐車した車が急にドアを開ける可能性もあります。この場合は「こちらの存在に気づいているだろう」ではなく「こちらの存在に気づいていないかもしれない」と考えることが大切です。十分に速度を落として走行しましょう。狭い路地で歩行者や自転車のそばを通る際にも注意が必要です。歩行者が急に道路の中央側にはみ出したり、自転車が転倒したりする恐れがあります。子供や高齢者の場合はその確率がさらに高まります。そうした事態に備えるためには、「そのまま通過できるだろう」ではなく「飛び出しや転倒するかもしれない」と予測します。やむをえず並走せざるを得ない場合は徐行をし、さらに安全に通行するのであれば道幅が広くなってから追い抜きましょう。
まとめ
人は運転に慣れれば慣れるほど、その慣れを「成功体験」と思い込み、楽な方へ楽な方へと独自の安全ルールをつくりがちです。それが「危険はない」という思い込み、つまり「だろう運転」や「漫然運転」を助長します。反面、意識を少し変えるだけで、運転経験を活かした高精度の危険予測ができるようにもなります。多くの場面において、危険は一つとは限りません。「他にも危険があるかもしれない」と常に考えることが必要です。ゆとりをもって運転ができれば、周囲の車が「だろう運転をしているかもしれない」と考えることもできるようになり、より慎重な運転へとつながりますね。最近では、ドライブレコーダーの普及から「かもしれない運転」の不足がどのような事故に結びついているのかが可視化されるようになってきました。交通安全教育も、スタントマンや再現シミュレーションによって行われていたかつての手法から、ドライブレコーダーによるリアルな映像を活用したものに変わりつつあります。ドライバー一人ひとりの意識変容はもちろん必要ですが、より視覚的な交通安全教育の充実が図られていくことも事故防止につながるものだと言えそうです。
それでは次回のブログでお会いしましょう。
コジマ。
株式会社スリープラスワン
代表:加藤仁
所在地:愛知県名古屋市緑区乗鞍二丁目601番地の14
電話番号:052-878-5443
メール:https://threeplusone.group/contact/
ホームページ:https://threeplusone.group
事業内容:貨物軽自動車運送事業