BLOG ブログ

宅配便は別の場所に転送できるの?




こんにちは、コジマです。
当然ですが、9月に人事異動がある会社が多く、9月10月は引越しが多いのは知っていましたか?我が家は人事異動とかではないのですが、もうすぐ引越しの予定があります。そこで気になることの1つに、前の住所に荷物が送られていないかということがあります。郵便物は郵便局に転送手続きを行うことで転送してもらうことができますが、宅配便はどうなのでしょうか。荷物が間違って届けられてはいないか、前の住所に間違って送られた荷物は転送してもらえるのか。今回は主要宅配便業者5社をとりあげ、宅配便の転送について調べてみました。




  1. 主な宅配業者
  2. ヤマト運輸の宅急便の転送方法
  3. 佐川急便の宅配便の転送方法
  4. 日本郵便の転送方法
  5. 西濃運輸の転送方法
  6. 福山通運の転送方法
  7. 誤って既に配達が完了している場合
  8. まとめ:宅配便は別の場所に転送できるの?引越し時に転居届は出せる?





主な宅配業者

今回取り上げるのは以下の主要5社となります。

・ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便・西濃運輸・福山通運

結論から言いますと、この5社に関しては荷物の転送対応は可能です。転送手続きには必ず荷物番号が必要となりますので、荷主様から教えてもらいましょう。

・登録制転送サービスはあるのか・転送できないものはあるのか・手続きは受取人だけで完了できるのか、荷主の確認が必要なのか・転送料はかかるのか

転送方法は各社対応が異なりますので、それぞれご説明いたします。




ヤマト運輸の宅急便の転送方法

ヤマト運輸は登録制の転送サービスが存在します。ご利用条件としては以下のとおりです。

・クロネコメンバーズ会員であること・郵便局へ転居届を提出していること




ヤマト運輸 転居転送サービス
このサービスを申し込めば自動的に1年間転送してもらうことができます。しかしサービス対象外の物もありますのでヤマト便のホームページでご確認ください。転送サービスの申し込みをしていない場合も直接連絡することで転送していただけます。しかし「転送不要」と記載されているものは転送してもらえませんので、送り主から転送許可の連絡をしてもらいましょう。基本的には受取人の依頼だけで転送してもらえます。転送先が同一配達エリアではない場合は転送先までの送料が別途がかかりるようです。




佐川急便の宅配便の転送方法

佐川急便には登録制の転送サービスが存在しませんが営業所に直接連絡することで転送していただけます。しかし「転送不要」と記載されているものは転送してもらえませんので、送り主から転送許可の連絡をしてもらいましょう。その他にも代引きの荷物と要受取人確認の荷物は転送不可となっています。手続きに関しては基本的には受取人の依頼だけで転送してもらえます。転送先が同一配達エリアではない場合は転送先までの送料が別途がかかります。




日本郵便の転送方法

日本郵便は登録制の転送サービスが存在します。手続きを行うことで基本1年間は自動的に転送してもらえます。郵便物だけではなくゆうパックなども転送の対象です。転送サービスの申し込みをしていない場合も直接連絡することで転送していただけます。しかし「転送不要」と記載されているものは転送してもらえませんので、送り主から転送許可の連絡をしてもらう必要があります。基本的には受取人の依頼だけで転送してもらえます。転送先が同一配達エリアではない場合は転送先までの送料が別途がかかります。




西濃運輸の転送方法

西濃運輸には登録制の転送サービスが存在しませんが営業所に直接連絡することで転送していただけます。しかし「転送不要」と記載されているものは転送してもらえませんので、送り主から転送許可が必要になります。手続きに関しては基本的には受取人の依頼後、西濃運輸から送り主へ確認の連絡が入り、問題がなければ転送していただけます。転送先が同一配達エリアではない場合は転送先までの送料が別途がかかります。




福山通運の転送方法

福山通運には登録制の転送サービスが存在しませんが転送していただくことは可能です。しかし「転送不要」と記載されているものは転送してもらえませんので、送り主から転送許可が必要になります。さらに手続きに関しては送り主が行う必要があります。受取人が営業所に連絡をしても受け付けていただくことができません。転送料金についても転送先が同一配達エリアではない場合は転送先までの送料が別途がかかります。




誤って既に配達が完了している場合

既に配達が完了してしまっている場合、まずは送り主に配送先を確認するようにしましょう。旧住所に送られているのか、受取人の名前は間違っていないか、違う住所になっていないかなど確認してください。間違いなく受取人が自分の名前になっているかがまず重要です。受取人の名前など確認ができたら、宅配便業社に連絡をするようにしましょう。荷物が配達完了になっていることを伝え、どのような対応をしていただけるのかを確認してください。




まとめ

今回は主要宅配便業者5社の荷物の転送手続きについて説明しました。各社対応が異なっていますので方法を間違えないようご注意ください。また荷物の到着には、転送手続きを行ってから新たに転送に要する配送日数がかかります。配達される荷物が多い方は、日本郵便とヤマト運輸には転送サービスがありますので、こちらの利用手続きをお勧めいたします。

それでは次回のブログでお会いしましょう。

コジマ。



株式会社スリープラスワン

代表:加藤仁

所在地:愛知県名古屋市緑区乗鞍二丁目601番地の14

電話番号:052-878-5443

メール:https://threeplusone.group/contact/

ホームページ:https://threeplusone.group

事業内容:貨物軽自動車運送事業