BLOG ブログ

免許は合宿と通いのどっちが良いの?




こんにちは、コジマです。
暑い日が続きますが皆様はいかがお過ごしでしょうか?先日、久しぶりに甥っ子に会ったのですが、免許を取りに行ってるけれど中々予約が取れなくて大変だと聞きました。ということで本日は自動車学校について調べてみました。




運転免許の取得は、合宿と通いのどっちが良いのか比較してみました。運転免許を取るなら合宿がおすすめです。理由は単純で安く取得できるからです。いくつか調べてみたところ、MTの料金で通いは24万2000~30万2060円、合宿免許は19万9100~26万4000円でした。それぞれの平均価格は以下です。通いの平均値は27万5242円でした。一方、合宿免許は23万5670円でした。その差は3万9572円だったので、合宿免許の方が通いよりも約4万円安い傾向があると言えます。通いでも合宿でも運転免許を取得するという目的は変わらないので、ならば料金が安い方がお得ですね。「通いと合宿免許のどっちが良い?」と聞かれたら、費用が安く済む合宿免許をおすすめします。

合宿のメリット・デメリット

【メリット①】短期間で取得できる

合宿免許は短期間で取得できるというメリットがあります。普通車ATなら最短で14日間、普通車MTなら最短で16日間で教習所を卒業できます。卒業さえしてしまえば、あとは住民票のある都道府県の運転免許試験場にて適性検査・学科試験に合格すれば、運転免許の取得完了です。運転免許は、最後の学科試験よりも、学科試験を受けるために必要な卒業証明書を入手するまでが時間がかかります。卒業証明書の入手までを合宿で一気に終わらせるので、合宿免許は通いよりも早く運転免許を取得できる傾向が強く、ダラダラと時間をかけずに効率よく運転免許を取得したい人におすすめです。

【メリット②】挫折しづらい

合宿免許は挫折しづらいというメリットがあります。運転免許の取得に専念できる環境が整っているので、集中できるからです。期間も短いためコツコツと継続する大変さがなく、短期集中で乗り越えやすい。通いと比べると合宿免許は挫折しづらいです。

【メリット③】友達ができる

合宿免許は友達ができるメリットがあります。合宿免許は、講義や宿泊施設など、同期と一緒になる場面が多く、自然と話すようになります。みっちりとつまったスケジュールを同じように消化していくので、大変な思いを一緒にしていることもあって団結意識も生まれますね。普段であればかかわることのない人と友達になれるのでおすすめですよ。

【デメリット①】ホームシックになるかも

合宿免許はホームシックになるデメリットがあります。普通車ATでも最短で14日間は滞在しなければならないので、寂しくなってしまうこともあるでしょう。友人と一緒に参加すると良いかもしれません。

通いのメリット・デメリット

【メリット①】予定をたてやすい

通いは予定が立てやすいメリットがあります。自分で学科教習・技能教習を予約するシステムだからです。

仕事や学業と両立しながら運転免許の取得を進めていきやすい。

【メリット②】自宅から通える

通いは自宅から通えるメリットがあります。自宅から通えると、土地勘があるので、生活面で便利です。

【デメリット①】だらけてしまう

通いは、だらけてしまうデメリットがあります。学科教習・技能教習を予約するシステムなので、自分に甘いスケジュールを組み立てようと思えばいくらでも甘くできてしまうので、だらだらと教習期間が間延びしてしまい最終的にあきらめる人もいます。また自宅から通うことになるので、友人や恋人と会いやすいので、遊びに走ってしまうこともしばしば。

【デメリット②】取得までに時間がかかる

通いは取得までに時間がかかるデメリットがあります。

予約制なので、春休み・夏休みなど、受講者が多い期間だと予約が取れず、技能教習が受けられないため、間延びしてしまう可能性があります。

まとめ

合宿免許と通いのどっちが良いのか比較してみました。運転免許を取るなら合宿免許を推します。短期集中で取得するため挫折しづらいですし費用も通いより安いからです。もちろん向き不向きもあるので今回のブログを参考に決めてもらえたらと思います。

それでは次回のブログでお会いしましょう。

コジマ。



株式会社スリープラスワン

代表:加藤仁

所在地:愛知県名古屋市緑区乗鞍二丁目601番地の14

電話番号:052-878-5443

メール:https://threeplusone.group/contact/

ホームページ:https://threeplusone.group

事業内容:貨物軽自動車運送事業