BLOG ブログ

合流する時のウインカーの方向は右?左?




こんにちは、コジマです。

まだもう少し梅雨は続きそうですね。お願いですから保育園の送り迎えの時間だけ晴れますようにと、

日々思っています。あ、あと土日も晴れてください。お願いします。




さて、本日はウインカーのお話。車で走っているときに、進路変更や右左折でウィンカーを出しますよね?普段通りの道ならいいですが、複雑な道でどっちにウィンカーを出すか迷ったことはありませんか?ウィンカーの間違いにより事故を誘発する危険性もあります。今回は、紛らわしい道や複雑な道でどちらにウィンカーを出すのが正解なのか調べてみました。




ウィンカーの間違いは違反?つかまるの?

ウィンカーの間違いは違反になります。合図不履行違反にあたるので、間違えてしまっただけで1点の違反になり罰金は5000円~7000円になります。事故を誘発する危険な行為なので、間違わないように気をつけましょう。




ウィンカーの基礎知識・おさらい

ウィンカーは右左折の時や、転回するときは30m手前から点滅させて、終わるまで点滅させなければいけません。車線変更の時は3秒前にウィンカーを点滅させなければいけません。進路を変える場合や、車線変更でもしっかりウィンカーを出すようにしましょう。出さない人も見かけますが、事故を誘発する危険な行為なので必ず出すようにしましょう。




迷いやすい道・間違いやすい道2選

1つ目 右側の図。

停止線のない合流車線を矢印の方向に進む場合。この場合は右のウィンカーを出しましょう。停止線のない合流車線は、そもそも転回が禁止されています。そのため、進路変更と同じ扱いになります。高速道路などで加速車線があり右に車線変更する場合など。交差点なのか、付加車線なのかをしっかり見極めましょう。

2つ目 左側の図。

停止線のある合流車線を矢印の方向に進む場合。この場合は左のウィンカーを出しましょう。こちらの場合は、交差点の扱いになります。右のウィンカーを出してしまうと右折と思われてしまいますので気を付けましょう。停止線の有無や、標識をしっかりと確認しましょう。交差点になるのか、付加車線になるのかが重要です。

この2つ目のパターンは右に出している人も多いのではないでしょうか?因みに私も右に出しておりました。自動車学校で習ったのでしょうが、覚えていないものですね。ウィンカーというのは事故を防ぐ、非常に重要なものです。指示器を出さない人も見かけますが、危険な行為なので必ず出しましょう。複雑な道も多いですが、交差点なのか、付加車線なのか、主要道はどちらなのかを考えれば答えは分かると思います。

それでは次回のブログでお会いしましょう。

コジマ。



株式会社スリープラスワン

代表:加藤仁

所在地:愛知県名古屋市緑区乗鞍二丁目601番地の14

電話番号:052-878-5443

メール:https://threeplusone.group/contact/

ホームページ:https://threeplusone.group

事業内容:貨物軽自動車運送事業