宅配を効率化できる10の方法②
こんにちは、コジマです。
本日は先週の続きからです。それでは早速いってみましょう。
⑥荷物を見つけやすいように積み込む
配達先に到着した時、荷物を見つけやすいように積み込むと宅配が効率化される。分ける範囲としては町毎ぐらいがいいと思います。大きい町を一つ担当しているという場合は、町ではなく丁で分けるといいのではないでしょうか。積み込む位置は、最初に配るエリアを運転席の後ろ、2番目に配るエリアを荷台部を上から見たとき後部右辺り、3番目に配るエリアを後部左辺り、最後に配るエリアの荷物を助手席の後ろに配置すると無駄がないと思います。軽バンで宅配する場合、上記の積み方をすることで、どの位置にある荷物でも、取り出しやすいからです。軽バンは車体の左右にドアが付いていますし、後部もバック・ドアが付いているので、上記の積み方なら、どのエリアの荷物もドアを開いてすぐに取り出せますから、急なルート変更で、別のエリアに行く場合でも、臨機応変に対応できますね。
⑦遅い時間指定の荷物は先に積む
遅い時間帯の時間指定は、先に積み込んでおくと宅配が効率化される。宅配が始まってから早い段階で必要になる荷物が取り出しやすくなるからです。遅い時間帯指定の荷物は、宅配が始まってからしばらく触る必要はありません。なので、車の荷台を上から見たとき、他の荷物を積み込むより先に、中心部分に置いておくと良いですね。基本的に宅配は荷物量が多く、荷物を上積みすることが前提となるので、一番下の段にしておくのがベター。そうすることにより、早い段階で必要になる荷物が配達完了して、減っていくにつれ中心部に配置した遅い時間帯指定の荷物が取り出しやすくなっていきます。遅い時間帯指定の荷物が邪魔にならず、早い段階で必要になる荷物が取り出しやすくなり、配達効率が上がるのでおすすめです。
⑧不在時、配達先に電話する
不在時、配達先に電話すると宅配の効率が上がります。二度回りする回数が減るからですね。必ずというわけではないですが、「今、宅配に伺ったのですが……」と電話すると、「置いておいてください」と言われることが割とありようです。数十秒から1分ほどで終わる電話を1本かけるだけで、再配達する手間がなくなるので、面倒くさがらず、荷受人の携帯番号が荷物に記載されている場合は、まめに電話すると宅配が効率化されていくでしょう。固定電話しかわからない場合は、もちろん意味はありません。
⑨大きい荷物は在宅確認を取る
大きい荷物は在宅確認を取った方が配達効率が上がります。宅配の効率が下がる要因の一つに、配達先に到着したけど、荷物が見つからないことが挙げられ、その回数を減らすことにつながるからです。荷台がすっきりしていた方が、荷物を探しやすくなります。空きスペースがあれば、探すのに邪魔な荷物を避けて置いたりできますよね。荷台を圧迫している大きい荷物の在宅確認を取って、早めに配達完了しておけるなら、配達してしまった方が後々の配達がしやすくなります。ただ、やみくもに大きい荷物を優先して配達するわけではなく、午前中の指定が入っている荷物を配達する道中に寄って行けるなら寄るなど、自分の配達予定に上手に絡めてあげるのが理想です。
⑩オリジナルの地図を作る
オリジナルの地図を作ることで、宅配を効率化できます。google mapやYahoo! mapに出てこない丁番はたくさんあります。特に、新築物件は出ません。自分のオリジナル地図を作ることで、宅配の時に配達先の所在が分からなくて、探し回る手間が減っていき、宅配の効率を上げることができるでしょう。ゆくゆくは、置き配できるか否かや、何時ごろに在宅しているかなども、地図に書き込んでいくと自分にとって使い勝手の良い最高の地図になっていくと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?元配達員の友人聞いた宅配を効率化できる10の方法をまとめてみました。合う合わないや出来る出来ないはあると思いますが、取り捨て選択をして効率は高まると思うものを試してみていただけるといいかと思います。
それでは次回のブログでお会いしましょう。
コジマ。
株式会社スリープラスワン
代表:加藤仁
所在地:愛知県名古屋市緑区乗鞍二丁目601番地の14
電話番号:052-878-5443
メール:https://threeplusone.group/contact/
ホームページ:https://threeplusone.group
事業内容:貨物軽自動車運送事業