BLOG ブログ

しっかりと熱中症対策を。

こんにちは、コジマです。

梅雨のジメジメとした空気が残る中、気温もぐんぐんと高まっていくこの時期。そこで注意をしておきたいのが熱中症ですね。屋外に出ている時はもちろん、実は車の中でも熱中症や脱水症状になりやすいとご存知でしたか?屋外に比べ直射日光を受けないという安心感からか、車中の熱中症対策は疎かになりがちだと思います。自分だけでなく家族の健康を守るために、しっかりとした対策をとっていけたらいいですね。



車中では隠れ脱水・熱中症に要注意!

▼隠れ脱水

夏に向けて暑さが増していくと、徒歩での外出を避け、車を利用する機会が多くなったりしますよね。しかし、たとえ車の中であったとしても暑さ対策は必須。さらに、注意をしておきたいのが水分不足による脱水症状。知らない間に「隠れ脱水」になっているかもしれません。

輻射熱(ふくしゃねつ)を受ける車内では、ドライバーが想像しているよりはるかに水分を消費している場合が多く、さらにエアコンを使用することで車内が乾燥してしまっているため、気付いた時には極めて深刻な脱水症状に陥ってしまっている危険性があります。こうした、気付かないうちに進行してしまう脱水症状のことを俗に「隠れ脱水」と言います。

こうした隠れ脱水を防ぐためには、こまめな給水(利尿作用のあるコーヒーや緑茶などのカフェイン飲料は避ける)と適度な休憩が不可欠です。これは運転者だけでなく、同乗者にも同様のことがいえ、特に高齢者や子どもには注意を払う必要があります。


▼熱中症

運転中であれば、エアコンが効いていれば熱中症にかかる心配は少ないですが、問題は運転をしていない間です。真夏の炎天下で、エンジンを切った状態の車内温度は50℃以上にまで上昇するといわれています。

買い物をするため、僅かな時間だからと車の中に残した子どもが熱中症で亡くなってしまうという悲しいニュースが毎年のように報じられていますが、車内温度はエアコンを切ると急激な速度で上昇していくということは、しっかりと理解しておかなければいけません。




車内温度の下げ方

急激な速度で上がる車内の異常に高い温度は、どのようにして下げたら良いでしょうか。すぐに思いつくのは、エアコンが効くまでの間、車内の熱気を出すために窓を全開にするという方法ではないでしょうか。他にも、ドアを開け閉めして空気を入れ替える、という方法も効果的です。ひとつの窓やドアを開け、対角線上のドアを開け閉めすることで、空気の通り道を作り車内の空気を素早く入れ替えることができます。

一方で、できるだけ避けておきたいのが車体に「水をかける」こと。熱を冷ますためには水をかけるのが1番手っ取り早いように感じるかもしれませんが、夏の暑さの前ではすぐに水は蒸発してしまい、ただウォータースポットを作るだけになってしまいます。また、車体外部の温度を一時的に下げられたとしても、車内温度が急激に下がるわけではないため、オススメはできません。

夏場の車内を快適にするアイテムを使用する

今は便利なものが世の中に溢れていますので、シートにひくヒンヤリするマットや昔からあるサンシェードなどを使用して快適で安全に車を使えるようにしたいですね。


仕事で車を使う方以外もしっかりと熱中症対策をしていきましょう。それでは次回のブログでお会いしましょう。



コジマ。


株式会社スリープラスワン

代表:加藤仁

所在地:愛知県名古屋市緑区乗鞍二丁目601番地の14

電話番号:052-878-5443

メール: https://threeplusone.group/contact/

ホームページ: https://threeplusone.group

事業内容:貨物軽自動車運送事業